国際取引を行う日本企業が、英語で自社・製品のプレゼン・交渉を行う上で、
言葉も文化的背景も違うネイティブのビジネスマンに対して「伝える」難しさを
感じたり、「負けてしまう」といったご経験もあるのではないでしょうか?
今年度は、英語でのプレゼン・交渉においてストレスを減らして自信を高めたい、
成果を上げたい、と望む方のために、「ここだけは押さえておきたい」
ポイントについて学ぶ、下記2講座を開催します。
本講座では、会話の中で相手を「魅」き込み、相手に”YES”と言わせる
交渉術について学ぶほか、契約や問題解決交渉で日本人が陥りやすい
ミステイクの事例を紹介いただき、実践的に学びます。
今回のテーマは海外のみならず日本でもそのまま使っていただけるものが
多くあります。
皆様、奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
***********************************************************
【第1回 プレゼン・アピール編】 【定員20名】
『相手を引き込む英語でのプレゼンテーション』
〜製品やサービスを紹介する際の「魅」きつけの法則〜
◆日 時: 平成21年5月22日(金) 9:30〜12:30
◆目指す効果:
単に英会話だけができても相手の理解は得られない。どうすれば相手を
引き込むプレゼンができるのかを使えるスキルとして習得し、自信を
つけていただきます。
1.聴衆のサイズに合わせたプレゼンができる。
2.英語圏の人間が慣れている論理パターンに合わせることで理解を促す。
3.リズムとスピードをコントロールしながらこちらのペースで話を進める。
4.ウィットに富んだ会話で相手をひきつける。
***********************************************************
【第2回 交 渉 編】 【定員20名】
『絶対に負けない英語での交渉術』
〜ネイティブに”YES”と言わせるための方策とその実践〜
◆日 時: 平成21年5月22日(金) 13:30〜16:30
◆目指す効果:
1.交渉で日本人が陥りやすいミステイクへの対策。
2.勝つことを目的とせずに負けを最小限にすること。
3.相手のメリットを作ることがそれ以上の自分のメリットとなる。
4.交渉の目的に合わせて設定したゴールを達成。
5.「ああ言えば、こう言う。」をうまく使いこなす。
6.効果的なオブジェクションハンドリング
※ロールプレイングも行われます。
***********************************************************
◆会 場: 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html◆対 象: 英語はTOEICの目安600点程度。ただし、中級以上の英会話力必要。
※講義は日本語、実践は英語で行われます。
◆講 師: ハイポイントアカデミー ロサンゼルス校 校長、
大阪校 学院長 茂木 光一(もてぎ こういち) 氏
【講師紹介】
在米27年。アメリカ最大のサンドイッチチェーン「サブウェイ」の日本市場へ
の導入をはじめ、あらゆるライセンス契約、商品開発を手掛ける。
元神田外語学院 国際ビジネス科講師として、マーケティングとビジネス英語を
担当。その独自のティーチングメソッドが多くの学生に受け入れられる。
曽祖父、茂木重次郎氏は日本ペイント創立者であり、お茶ノ水女子大学の
創立者でもある。
◆定 員: 各回 20名(先着順。最少催行人員11名)
※参加者が11名に満たない場合、講座を中止いたします。
◆受講料: ※税込。代理出席可
2講座通し: 大商会員 28,000円 / 特商・一般 40,000円
1講座毎 : 大商会員 15,000円 / 特商・一般 22,000円
◆お申込み方法:
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
ご記入の上、FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/68482/aJfu5jH7ci0D_103395/0522_presen.html (2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
メール(nagoshi@osaka.cci.or.jp)もしくは
FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
・受講料は、当日受付にて現金で申し受けます。
・お申込み後、開催日までに受講票を受講者宛てにFAXでお送り致します。
・お申込み後、参加申込の方のご都合が悪い場合は、代理方のご参加を
お願いします。
■お問合せ先:
大阪商工会議所 国際部 名越、竈門(カマド)
TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
E-mail:nagoshi@osaka.cci.or.jp