最近の記事
eelearning_03.gif

EElearningで、短期間にスピーキングがうまくなれます。

【音声付】NY TIMESの要約を読んでみよう!のメルマガ登録は こちら

2013年04月17日

「英文契約書の作成・読解の基礎」セミナー開催のお知らせ

海外企業との契約では、欧米はもちろんアジアにおいても英文契約書が数多く利用されています。
国際取引に携わる全ての方にとり、英文契約書に関する基本的知識を「正確に」理解し、修得することは必須です。
 そこで今回は、英文契約の基本的知識を正確に理解していただくことに重点を置いたセミナーを開催致します。
講師には、渉外弁護士として数多くの企業から国際取引に関する相談に応じておられる弁護士(日本国・ニューヨーク州)の
児玉実史氏をお迎えし、英文契約の基本的考え方及び知識を、英和対訳の契約書サンプルを参照しながら、ご説明頂きます。
また、契約交渉段階での留意点や、実際のトラブル事例を踏まえた英文契約ドラフティング時の留意事項なども、
売主―買主それぞれの立場から、分かりやすく解説して頂きます。
 英文契約書を初めて読まれる方や、英文契約に関する基本的知識をこれを機に整理・確認されたい方など、
関係者多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。


日 時:2013年6月4日(火) 13:30〜16:30
場 所:大阪産業創造館 6階 会議室 A・B
    大阪市中央区本町1-4-5  TEL(06-6264-9800)
講 師:児玉 実史 氏 (弁護士・NY州弁護士 北浜法律事務所・外国法共同事業)
参加料:当協会会員 ¥10,000 非会員 ¥15,000 (各1名に付)
定 員:70名(先着順)
申 込:下記ウェブサイトから直接受講のお申込みをしていただけます。
http://www.jcaa.or.jp/seminar/2013/201364.html
問 合:一般社団法人日本商事仲裁協会 大阪事務所
   担当:小川(Ogawa)、新名(Niina)
     大阪市中央区本町橋2‐8 大阪商工会議所ビル5階
   TEL(06)6944−6164  FAX(06)6946−8865
    E-mail: osaka@jcaa.or.jp
主 催:一般社団法人日本商事仲裁協会 大阪事務所
posted by Mark at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

ビジネス英語セミナー

国際取引において海外取引先と情報交換は国際ビジネス語である英語力が必須です。
現在はEメールが主流になり英語レベルとしてはそれほど高くはありません。
文章は平易でシンプルな表現が求められますがビジネスマンとしての教養、品位
までもが判断されます。また英語力だけではなく貿易全体の仕組みについての幅
広い知識も必要です。日商ビジネス英語検定3級受験レベルとして英文ビジネス・
ライティングだけではなく、国際商取引に必要な貿易基礎知識を学びます。

◆日時:2012年1月5日(木)〜3月8日(木)全10回 午後6時30分〜午後8時30分
◆会場:大阪産業創造館 6階  会議室A・B 
   (大阪市中央区本町1-4-5 TEL:06-6264-9800)
◆開催日時と内容:
回 数  開 催 日     授 業 内 容
初 回1月 5日(木)英文レターライティングの基礎
第2回1月12日(木)海外取引の基礎
第3回1月19日(木)英文ビジネスEメールの基礎
第4回1月26日(木)ビジネス交渉の流れ
第5回2月 2日(木)英文ビジネスレター・FAX・Eメールサンプル
第6回2月 9日(木)国際取引と貿易書類
第7回2月16日(木)ビジネスレター(ケーススタディ)
第8回2月23日(木)貿易条件・貿易決済・国際物流で使われる英語
第9回3月 1日(木)英文契約書の知識
第10回3月 8日(木)インコタームズ2010解説
◆講師:弓場 俊也 氏 JETRO認定貿易アドバイザー・大阪市立大学商学部非常勤講師
 総合商社のイタリア駐在を経て独立、現在は、貿易コンサルタント事務所を開
 設し、中小企業と海外企業のマッチング、海外取引先交渉、国際契約締結のア
 ドバイスから、貿易部門の立ち上げ、ビジネス通訳・翻訳、JETRO貿易相談員
 など幅広く活躍されています。
◆特典:テキストとして「日商ビジネス英語検定3級公式テキスト」(日本能率協会
 マネジメントセンター発行 1,600円税別)を受講生に資料として無償配布します。
◆主催:大阪市、IBPC大阪(財団法人 大阪国際経済振興センター)
◆定員:60名(ただし、定員に達し次第、受付を締め切ります。)
◆参加費: IBPC大阪会員 6,000円/1人、一般 12,000円/1人(資料代・税込)
 全10回分 ※参加費は、受付にて集金させていただきます。
◆受講レベル:初級〜中級(日商ビジネス英語検定3級受験レベルです。)
◆申込み:(1) こちらからオンライン登録にてお申込みください。
                 ↓ ≪申込締切:平成23年12月22日(木)≫
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/email/pdf/2012/120105_seminar.pdf

 (2) こちらから申込書(PDF)をダウンロードしてFAXにてお申込みください。
                 ↓
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/index.html?j_main.html#20120105
◆問合せ:IBPC大阪ネットワークセンター((財)大阪国際経済振興センター)
 TEL:06-6615-5522 FAX:06-6615-5518 E-mail: nakayama@ibpcosaka.or.jp

posted by Mark at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

ジェトロ大阪本部主催貿易実務講座「英文契約書(中級編)」

●ジェトロ大阪本部主催貿易実務講座「英文契約書(中級編)」
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
外国企業との英文契約書締結に際しての問題点とポイントを解説する貿易実務講
座を開催します。本講座では、企業内で数年程度の経験を有する貿易実務担当者
や法務部門担当者を対象とし、「売買契約書(貿易)」「代理店契約」「ライセ
ンス契約(商標・特許)」「株式譲渡契約」の4種の英文契約書を取り上げ、そ
れぞれ適切な契約交渉のあり方について専門家が説明します。

◆日 時:7月21日(木)9:30〜16:30(昼休み1時間)
◆場 所:梅田センタービル16階 E会議室(大阪市北区中崎西2丁目4番12号)
◆講 師:佐野法律事務所 弁護士 佐野隆太郎氏
◆定 員:60名(先着順)*定員に達した場合のみご連絡します。
◆受講料:ジェトロメンバーズ(中国・農水会員を含む):5,000円
    一般:8,000円 *当日、受付にてお支払い下さい。
◆申込・詳細:下記URLから申込書にご記入の上、ファックスにてお申し込み
    下さい。(締切:7月15日(金))締め切り後、受講票をファックス
    でお送りします。当日は、受講票をお持ち下さい。
    http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20110621599-event
◆問 合:ジェトロ大阪本部ビジネス情報サービス課 担当:一之瀬、北畠
Tel:06-6447-2317  Fax:06-6447-2336  E-mail:OSC@jetro.go.jp


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ジェトロ大阪本部主催貿易実務講座「英文ビジネスEメール編」
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本講座は、国際取引、海外業務に必要な英文Eメールを1日で学んでいただく講座
です。海外ビジネス交渉を円滑に進めるためには、英文ビジネスライティングの
基本を押さえ、さらに実践的なスキルを身に付ける必要があります。本講座では、
講師が商社マン時代に培った豊富な海外ビジネス経験に基づき、英文ビジネスE
メール作成のための基本知識から、取引交渉過程で利用できる便利な表現を使い
こなすより実践的なテクニックまでを、演習を交えながら丁寧にわかり易く解説
します。日頃、英文でのEメールをやり取りされている方、更なるスキルアップ
を目指したい方は是非この機会をご活用下さい。

◆日 時:2011年8月3日(水)9:30〜16:30(昼休み1時間)
◆場 所:梅田センタービル 16階 E会議室(大阪市北区中崎西2丁目4番12号)
◆講 師:トレード・コンシェルジェ Street Smart 代表 法嶋由昭 氏
◆定 員:80名(先着順)*定員に達した場合のみご連絡します。
◆受講料:ジェトロメンバーズ(中国・農水会員を含む):5,000円
    一般:8,000円 *当日、受付にてお支払い下さい。
◆申込・詳細:下記URLから申込書にご記入の上、ファックスにてお申し込み下さい。
 ≪締め切り:7月29日(金)≫ 締め切り後、受講票をファックスでお送りします。
  当日は、受講票をお持ち下さい。
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20110624329-event
◆問 合:ジェトロ大阪本部ビジネス情報サービス課 担当:一之瀬、北畠
Tel:06-6447-2317  Fax:06-6447-2336  E-mail:OSC@jetro.go.jp


posted by Mark at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

ネイティブによるビジネス英語スキルアップセミナー(初級編)」の  開催

◆(公財)神奈川産業振興センター(KIP)では、ビジネス英語初心者でも
英語での電話・応接対応などがスムーズにできるよう、実践的なビジネス英語
を身につけていただくセミナーを開催します。

[日時]7月14日(木)10:00〜17:00
[場所]神奈川中小企業センタービル(横浜市中区)
[参加費]15,000円(KIP会員8,000円)
http://www.kipc.or.jp/content/view/925/115/
posted by Mark at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

ビジネス英語の基本スキルを学ぶ講座」   〜『伝わる』英文Eメール、電話・受付応対が学べる〜


 http://r26.smp.ne.jp/u/No/167523/FaYygKH7ci0D_103395/0516_buis_eigo.html

====================================================■□■

海外取引の基本ツールであるEメール等で、日本語を英語に直訳するだけでは、
正確に意図を伝えることはできません。

本講座では、海外関連部門に配属されて間もない方や海外取引のある企業の
新入社員、海外展開を検討されている企業の方など、異文化コミュニケーションの
初心者を対象に、英文Eメールライティングから電話・受付応対まで、簡潔で
ポイントをおさえた文章、知っておくべき表現、ビジネスシーンでよく使う
基本フレーズなどを学びます。

講師は、わかりやすい講義が好評の島村東世子・イーグローブ社長。 
相手に『正しく・印象よく』意図を伝え、海外企業と円滑なコミュニケーションを
進めるためにも、是非本講座をご利用下さい。


◆日 時: 平成23年5月16日(月) 10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
 http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 25,000円 / 特商・一般 37,500円
       ※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/167523/FaYygKH7ci0D_103395/0516_buis_eigo.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421  FAX:06-6944-5188

posted by Mark at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

ビジネス英語セミナー

国際取引において海外取引先と情報交換は国際ビジネス語である英語力が必須です。
現在はEメールが主流になり英語レベルとしてはそれほど高くはありません。文
章は平易でシンプルな表現が求められますがビジネスマンとしての教養、品位ま
でもが判断されます。また英語力だけではなく貿易全体の仕組みについての幅広
い知識も必要です。日商ビジネス英語検定3級受験レベルとして英文ビジネス・ラ
イティングだけではなく、国際商取引に必要な貿易基礎知識を学びます。

◆日時:2011年1月6日(木)〜3月11日(金)全10回
◆会場:大阪産業創造館 6階  会議室A・B 
(大阪市中央区本町1-4-5 TEL:06-6264-9800)
◆開催日時と内容 
回 数  開 催 日     授 業 内 容
初 回 1月 6日(木) ビジネスライティングの基礎
第2回 1月13日(木) 海外取引の基本的な流れ
第3回 1月20日(木) ビジネス・Eメールの基礎
第4回 1月27日(木) ビジネス交渉の流れ
第5回 2月 3日(木) ビジネス・ライティングの応用
第6回 2月10日(木) 国際取引と貿易書類
第7回 2月17日(木) ビジネスレター(ケース・スタディ)
第8回 3月 3日(木) 貿易条件・貿易決済・国際物流で使われる英語
第9回 3月10日(木) 英文契約書の知識
第10回  3月11日(金) インコタームズ2010解説
◆時間:午後6時30分〜午後8時30分 全10回
◆講師:弓場 俊也 氏 ジェトロ認定貿易アドバイザー・大阪市立大学商学部非常勤講師
 総合商社のイタリア駐在を経て独立、現在は、貿易コンサルタント事務所を開設し、
 中小企業と海外企業のマッチング、海外取引先交渉、国際契約締結のアドバイスか
 ら、貿易部門の立ち上げ、ビジネス通訳・翻訳、JETRO貿易相談員など幅広く活躍さ
 れています。
◆特典:テキストとして「日商ビジネス英語検定3級公式テキスト」(日本能率協会
    マネジメントセンター発行1,600円税別)を受講生に資料として無償配布します。
◆主催:大阪市、IBPC大阪(財団法人 大阪国際経済振興センター)
◆定員:60名(ただし、定員に達し次第、受付を締め切ります。)
◆参加費:IBPC大阪会員 6,000円/1人、一般 12,000円/1人(資料代・税込)全10回分
 ※参加費は、受付にて集金させていただきます。
◆受講レベル:初級〜中級(日商ビジネス英語検定3級受験レベルです。)
◆申込み (1) こちらからオンライン登録にてお申込みください。
                 ↓
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/index.html?j_main.html#20110106

 (2) こちらから申込書(PDF)をダウンロードしてFAXにてお申込みください。
                 ↓
 http://www.ibpcosaka.or.jp/network/email/pdf/2010/110106_seminar.pdf

◆申込締切り:平成22年12月24日(金)
◆問合せ:IBPC大阪ネットワークセンター((財)大阪国際経済振興センター)
 TEL:06-6615-5522 FAX:06-6615-5518 E-mail:nakayama@ibpcosaka.or.jp 
 URL:http://www.ibpcosaka.or.jp/j

posted by Mark at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

ビジネス英語セミナー

国際取引において海外取引先と情報交換は国際ビジネス語である英語力が必須です。
現在はEメールが主流になり英語レベルとしてはそれほど高くはありません。文
章は平易でシンプルな表現が求められますがビジネスマンとしての教養、品位ま
でもが判断されます。また英語力だけではなく貿易全体の仕組みについての幅広
い知識も必要です。日商ビジネス英語検定3級受験レベルとして英文ビジネス・ラ
イティングだけではなく、国際商取引に必要な貿易基礎知識を学びます。

◆日時:2011年1月6日(木)〜3月11日(金)全10回
◆会場:大阪産業創造館 6階  会議室A・B 
(大阪市中央区本町1-4-5 TEL:06-6264-9800)
◆開催日時と内容 
回 数  開 催 日     授 業 内 容
初 回 1月 6日(木) ビジネスライティングの基礎
第2回 1月13日(木) 海外取引の基本的な流れ
第3回 1月20日(木) ビジネス・Eメールの基礎
第4回 1月27日(木) ビジネス交渉の流れ
第5回 2月 3日(木) ビジネス・ライティングの応用
第6回 2月10日(木) 国際取引と貿易書類
第7回 2月17日(木) ビジネスレター(ケース・スタディ)
第8回 3月 3日(木) 貿易条件・貿易決済・国際物流で使われる英語
第9回 3月10日(木) 英文契約書の知識
第10回  3月11日(金) インコタームズ2010解説
◆時間:午後6時30分〜午後8時30分 全10回
◆講師:弓場 俊也 氏 ジェトロ認定貿易アドバイザー・大阪市立大学商学部非常勤講師
 総合商社のイタリア駐在を経て独立、現在は、貿易コンサルタント事務所を開設し、
 中小企業と海外企業のマッチング、海外取引先交渉、国際契約締結のアドバイスか
 ら、貿易部門の立ち上げ、ビジネス通訳・翻訳、JETRO貿易相談員など幅広く活躍さ
 れています。
◆特典:テキストとして「日商ビジネス英語検定3級公式テキスト」(日本能率協会
    マネジメントセンター発行1,600円税別)を受講生に資料として無償配布します。
◆主催:大阪市、IBPC大阪(財団法人 大阪国際経済振興センター)
◆定員:60名(ただし、定員に達し次第、受付を締め切ります。)
◆参加費:IBPC大阪会員 6,000円/1人、一般 12,000円/1人(資料代・税込)全10回分
 ※参加費は、受付にて集金させていただきます。
◆受講レベル:初級〜中級(日商ビジネス英語検定3級受験レベルです。)
◆申込み (1) こちらからオンライン登録にてお申込みください。
                 ↓
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/index.html?j_main.html#20110106

 (2) こちらから申込書(PDF)をダウンロードしてFAXにてお申込みください。
                 ↓
 http://www.ibpcosaka.or.jp/network/email/pdf/2010/110106_seminar.pdf

◆申込締切り:平成22年12月24日(金)
◆問合せ:IBPC大阪ネットワークセンター((財)大阪国際経済振興センター)
 TEL:06-6615-5522 FAX:06-6615-5518 E-mail:nakayama@ibpcosaka.or.jp 
 URL:http://www.ibpcosaka.or.jp/j

posted by Mark at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

ビジネス英語セミナー

国際取引において海外取引先と情報交換は国際ビジネス語である英語力が必須です。
現在はEメールが主流になり英語レベルとしてはそれほど高くはありません。文
章は平易でシンプルな表現が求められますがビジネスマンとしての教養、品位ま
でもが判断されます。また英語力だけではなく貿易全体の仕組みについての幅広
い知識も必要です。日商ビジネス英語検定3級受験レベルとして英文ビジネス・ラ
イティングだけではなく、国際商取引に必要な貿易基礎知識を学びます。

◆日時:2011年1月6日(木)〜3月11日(金)全10回
◆会場:大阪産業創造館 6階  会議室A・B 
(大阪市中央区本町1-4-5 TEL:06-6264-9800)
◆開催日時と内容 
回 数  開 催 日     授 業 内 容
初 回 1月 6日(木) ビジネスライティングの基礎
第2回 1月13日(木) 海外取引の基本的な流れ
第3回 1月20日(木) ビジネス・Eメールの基礎
第4回 1月27日(木) ビジネス交渉の流れ
第5回 2月 3日(木) ビジネス・ライティングの応用
第6回 2月10日(木) 国際取引と貿易書類
第7回 2月17日(木) ビジネスレター(ケース・スタディ)
第8回 3月 3日(木) 貿易条件・貿易決済・国際物流で使われる英語
第9回 3月10日(木) 英文契約書の知識
第10回  3月11日(金) インコタームズ2010解説
◆時間:午後6時30分〜午後8時30分 全10回
◆講師:弓場 俊也 氏 ジェトロ認定貿易アドバイザー・大阪市立大学商学部非常勤講師
 総合商社のイタリア駐在を経て独立、現在は、貿易コンサルタント事務所を開設し、
 中小企業と海外企業のマッチング、海外取引先交渉、国際契約締結のアドバイスか
 ら、貿易部門の立ち上げ、ビジネス通訳・翻訳、JETRO貿易相談員など幅広く活躍さ
 れています。
◆特典:テキストとして「日商ビジネス英語検定3級公式テキスト」(日本能率協会
    マネジメントセンター発行1,600円税別)を受講生に資料として無償配布します。
◆主催:大阪市、IBPC大阪(財団法人 大阪国際経済振興センター)
◆定員:60名(ただし、定員に達し次第、受付を締め切ります。)
◆参加費:IBPC大阪会員 6,000円/1人、一般 12,000円/1人(資料代・税込)全10回分
 ※参加費は、受付にて集金させていただきます。
◆受講レベル:初級〜中級(日商ビジネス英語検定3級受験レベルです。)
◆申込み (1) こちらからオンライン登録にてお申込みください。
                 ↓
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/index.html?j_main.html#20110106

 (2) こちらから申込書(PDF)をダウンロードしてFAXにてお申込みください。
                 ↓
 http://www.ibpcosaka.or.jp/network/email/pdf/2010/110106_seminar.pdf

◆申込締切り: 平成22年12月24日(金)
◆問合せ:IBPC大阪ネットワークセンター((財)大阪国際経済振興センター)
 TEL:06-6615-5522 FAX:06-6615-5518 E-mail:nakayama@ibpcosaka.or.jp 
 URL:http://www.ibpcosaka.or.jp/j


posted by Mark at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

ジェトロ貿易実務講座「英文Eメール実践講座〜基本から応用まで〜」

ジェトロ大阪本部では、Eメールを使った実践的なビジネス英語を1日で学んで
いただく講座を開催します。
本講座では、英文ビジネスレターの書き方の基本知識から、英文Eメールを使い
こなすコツまでをお教えします。また、引合いから価格交渉契約内容確認から船
積通知までの貿易実務の一連の流れに沿って、各シーンでの効果的な英文表現や
交渉相手を動かす為の文章テクニックを、演習を取り混ぜて実践的に学んでいた
だきます。
既に日常業務上、英文メールをやり取りされている方や、これまでの知識を整理・
復習して、さらなるスキルアップを目指したいという皆様、この機会に是非ご参
加下さい。なお、当日は英和辞書をお持ち下さい。

◆日時:2010年8月3日(火)10:00〜16:30
◆場所:中小企業基盤整備機構近畿支部 経営支援プラザUMEDA
◆講師:貿易コンサルタント 法島 由昭氏
◆定員:70名
◆受講料 
 会員:8,000円*ジェトロ・メンバーズ、農水産情報研究会
    中国経済情報研究会
    *会員の方は2人目より5,000円で受講いただけます。
 一般:12,000円
◆お申し込み締め切り:2010年7月28日(水)
◆お申し込み方法
 下記申込書に必要事項をご記入の上、ジェトロ大阪本部貿易投資相談センター
 (Fax:06−6447−2336)へ送付願います。
 http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20100705131-event/application.pdf

◆お問い合わせ先
 ジェトロ大阪本部貿易投資相談センター(担当:一之瀬、北畠)
 Tel:06−6447−2307 Fax:06−6447−2336
 E−mail:osc@jetro.go.jp
posted by Mark at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

実務セミナー/英文契約書の読み書きを学ぶ

 《2講座通し受講限定 早期特別割引 5/31まで!!》
(3)「英文契約」シリーズ2010(基礎編)のご案内

   日 時: 6月16日(水)・17日(木) 10:00〜16:30 (休憩1時間あり)
   場 所: 大阪商工会議所 401号会議室
         (540-0029 大阪市中央区本町橋2-8)
       http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
   主 催: 大阪商工会議所
   受講料: 大商会員34,000円、非会員56,000円(テキスト代、昼食代、消費税込)
         ※(2講座通し早期特別割引。5月31日まで受付)
         ※いずれか一講のご受講については、お問い合わせください。
   お問合せ先:大阪商工会議所 国際部 小浜
  TEL:06-6944-6400  FAX:06-6944-6293

 ◇詳細・お申込はこちら↓
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/129114/4ilscbH7ci0D_103395/0511_100617_2.html 


【語学/人気講師によるビジネス英語の夏季夜間講座!】
(4)「夏季ビジネス英語講座」のご案内

   日 時: 6月21日・24日・28日、7月1日・5日・12日・15日
 (毎週月・木 計7日間)  18:30〜20:30
   場 所: 大阪商工会議所4階 402号会議室
         (540-0029 大阪市中央区本町橋2-8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
   主 催: 大阪商工会議所
   定 員: 40名(定員に達し次第締め切ります。)
   受講料: 大商会員32,500円、非会員55,000円(消費税込)
   お問合せ先: 大阪商工会議所 国際部 小浜
  TEL:06-6944-6400  FAX:06-6944-6293

 ◇詳細・お申込はこちら↓
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/129114/aK8BJ5H7ci0D_103395/0507_sum.html  

posted by Mark at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

セミナー: 英文契約の基礎とチェックポイント   《6/4》

 海外企業との契約では、欧米をはじめアジアにおいても英文契約書が数多く利用されて
います。国際取引に携わる全ての方にとり、英文契約書に関する基本的知識の修得は必須
事項です。

 そこで今回は、英文契約についての豊富な知識と経験を有しておられ、また、渉外弁護
士として数多くの企業実務家からの相談にも応じておられる弁護士(日本国・ニューヨーク州)
の児玉実史氏を講師にお迎えし、英文契約の基本的知識及び読解のポイントをご説明頂く
と共に、国際物品売買契約から発生したトラブル事例を踏まえ、売主−買主それぞれの立
場から見た英文契約ドラフティング時の留意事項などについて、わかりやすく解説してい
ただきます。

 英和対訳のサンプルを使用しますので、英文契約書を初めて読まれる方や英文契約書の
検討や作成をしなければならない方など、関係者多数ご参加下さいますようご案内申し上
げます。


■日時: 2010年6月4日(金) 13:30〜16:30

■場所: 大阪産業創造館 5階 研修室 A・B 
      (大阪市中央区本町1-4-5  ?(06-6264-9800)

■講師:  児玉 実史(Kodama Masafumi) 氏 弁護士・ニューヨーク州弁護士
                       (北浜法律事務所・外国法共同事業)

■参加料: 当協会会員 ¥10,000  非会員 ¥15,000 (各1名に付)

■定員: 70名(先着順)

■主催: 一般社団法人日本商事仲裁協会 大阪事務所

■お申込み方法:
    ホームページ http://www.jcaa.or.jp/seminar/2010/201064.html
    上記ウェブサイトから直接受講のお申込みをしていただけます。

■お問い合わせ先:
  一般社団法人日本商事仲裁協会 大阪事務所 担当:境(Sakai)、新名(Niina)
  〒540‐0029 大阪市中央区本町橋2‐8 大阪商工会議所ビル5階
  電 話 (06)6944−6164  Fax (06)6946−8865
  E-mail: osaka@jcaa.or.jp

posted by Mark at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏季英語ビジネス講座(全7回)

http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf10/2010sum-eng.pdf

 ビジネス英語の習得は、グローバルなビジネス展開を進めていく上で欠かすこと
のできない要件です。同講座では、引合い、オファー、注文など国際取引における
効果的な英文レター作成と解釈を実践的に習得し、貿易のいろいろな状況に応用で
きる貿易英語作文50例を中心に、英文を通じてビジネスコミュニケーションを養
います。さらに、Eメール作成の注意点についても解説します。
◇日 時:2010 年 6 月 21 日(月)、24日(木)、28日(月)、7月1日(木)、
5日(月)、12日(月)、15日(木)いずれも18:30〜20:30
◇場所:大阪商工会議所 会議室
◇料金:会員32,500円、一般55,000円
◇定員:40人(申し込み先着順。定員に達し次第締め切ります)
◇問合先:国際担当  ◇TEL :06-6944-6400

◆英文契約シリーズ2010(基礎編) ※早期申し込み特別料金
http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf10/100617-18-english.pdf

 海外取引を行う際、日本語の国内契約とは大きく異なる英文契約の取引で、
トラブルに巻き込まれる例が後を絶ちません。同講座では、英語と日本語の契約の
違いや書き方のルール、英文契約書を読み、作成するための知識と考え方を学びま
す。また、昨年から日本で発効した「ウイーン売買条約」の貿易関係契約に関する
影響についても解説します。5月31日までのお申し込みは、特別料金でご案内して
います。
◇日時:2010 年 6 月 16 日(水)、17 日(木) 10:00〜16:30
◇場所:大阪商工会議所 会議室
◇料金:会員34,000円、一般56,000円
◇定員:60人(申し込み先着順。定員に達し次第締め切ります)
◇問合先:国際担当  ◇TEL :06-6944-6400

posted by Mark at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

英文契約の基礎とチェックポイント

海外企業との契約では、欧米をはじめアジアにおいても英文契約書が数多く利用
されています。国際取引に携わる全ての方にとり、英文契約書に関する基本的知
識の修得は必須事項です。
そこで今回は、英文契約についての豊富な知識と経験を有しておられ、また、渉
外弁護士として数多くの企業実務家からの相談にも応じておられる弁護士(日本
国・ニューヨーク州)の児玉実史氏を講師にお迎えし、英文契約の基本的知識及び読解
のポイントをご説明頂くと共に、国際物品売買契約から発生したトラブル事例を
踏まえ、売主−買主それぞれの立場から見た英文契約ドラフティング時の留意事
項などについて、わかりやすく解説していただきます。
英和対訳のサンプルを使用しますので、英文契約書を初めて読まれる方や英文契
約書の検討や作成をしなければならない方など、関係者多数ご参加下さいますよ
うご案内申し上げます。

■日時:2010年6月4日(金) 13:30〜16:30
■場所:大阪産業創造館 5階 研修室 A・B 
   (大阪市中央区本町1-4-5  (06-6264-9800)
■講師:児玉 実史(Kodama Masafumi) 氏 弁護士・ニューヨーク州弁護士(北浜法律事
    務所・外国法共同事業)
■参加料:当協会会員 ¥10,000 非会員 ¥15,000(各1名に付)
■定員:70名(先着順)
■主催:一般社団法人日本商事仲裁協会 大阪事務所
■お申込み方法:
    ホームページ http://www.jcaa.or.jp/seminar/2010/201064.html
    上記ウェブサイトから直接受講のお申込みをしていただけます。
■お問い合わせ先:
  一般社団法人日本商事仲裁協会 大阪事務所 担当:境(Sakai)、新名(Niina)
  〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所ビル5階
  電 話 (06)6944−6164  Fax (06)6946−8865 E-mail: osaka@jcaa.or.jp

posted by Mark at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

ビジネス英語の基本スキルを学ぶ講座(4/20)

http://www.osaka.cci.or.jp/b/eigo-kiso10/
◇問合先:研修担当  ◇TEL:06-6944-6421
posted by Mark at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

国際技術移転(ライセンス)契約の実務 英文契約書作成の基礎のご案内

◆日 時:2010年3月16日(火) 13時30分〜17時00分
◆場 所:大阪産業創造館 5階 研修室A・B 
◆主 催:日本商事仲裁協会大阪事務所
◆参加費:仲裁協会員11,000円 非会員 16,000円(各1名に付)
◆定 員:70名
◆申込締切:2010年3月1日(月曜)
◆詳細・お申込みはこちら↓
 http://www.jcaa.or.jp/seminar/2010/2010316.html

≪お問い合わせ先≫
一般社団法人日本商事仲裁協会 大阪事務所 担当:境、新名
TEL:06-6944−6164 FAX :06-6946−8865
E-mail: osaka@jcaa.or.jp
posted by Mark at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

ビジネス英語セミナー

国際取引において海外取引先と情報交換は国際ビジネス語である英語力が必須です。
現在はEメールが主流になり英語レベルとしてはそれほど高くはありません。文
章は平易でシンプルな表現が求められますがビジネスマンとしての教養、品位ま
でもが判断されます。また英語力だけではなく貿易全体の仕組みについての幅広
い知識も必要です。日商ビジネス英語検定3級受験レベルとして英文ビジネス・ラ
イティングおよび、国際商取引に必要な貿易基礎知識を学びます。

◆日時:2010年1月7日(木)〜3月11日(木)全10回
◆会場:大阪産業創造館 6階  会議室A・B
   (大阪市中央区本町1-4-5 TEL:06-6264-9800)
◆開催日時と内容 
回 数  開 催 日     授 業 内 容
初 回 1月 7日(木) ビジネスライティングの基礎
第2回 1月14日(木) 海外取引の基本的な流れ
第3回 1月21日(木) ビジネス・Eメールの基礎
第4回 1月28日(木) ビジネス交渉の流れ
第5回 2月 4日(木) ビジネス・ライティングの応用
第6回 2月12日(金) 国際取引と貿易書類
第7回 2月18日(木) ビジネスレター(ケース・スタディ)
第8回  3月 1日(月) 貿易条件・貿易決済・国際物流で使われる英語
第9回 3月 8日(月) 英文契約書の知識
第10回  3月11日(木) 異文化コミュニケーション
◆時間:午後6時30分〜午後8時30分 全10回
◆講師:弓場 俊也 氏 JETRO認定貿易アドバイザー・大阪市立大学商学部非常勤講師
 総合商社のイタリア駐在を経て独立、現在は、貿易コンサルタント事務所を開設し、
 中小企業と海外企業のマッチング、海外取引先交渉、国際契約締結のアドバイスか
 ら、貿易部門の立ち上げ、ビジネス通訳・翻訳、JETRO貿易相談員など幅広く活躍さ
 れています。
◆特典:テキストとして「日商ビジネス英語検定3級公式テキスト」(日本能率協会
    マネジメントセンター発行 1,600円税別)を受講生に資料として無償配布します。
◆主催:大阪市、(財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪ネットワークセンター)
◆定員:60名(ただし、定員に達し次第、受付を締め切ります。)
◆参加費:IBPC大阪会員 6,000円/1人、一般 12,000円/1人(資料代・税込)
 ※参加費は、受付にて集金させていただきます。
◆受講レベル:初級〜中級(日商ビジネス英語検定3級受験レベルです。)
◆申込み (1) こちらからオンライン登録にてお申込みください。
                 ↓
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/index.html?j_main.html#20100107

 (2) こちらから申込書(PDF)をダウンロードしてFAXにてお申込みください。
                 ↓
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/index.html?j_main.html#20100107

◆申込締切り:平成21年12月25日(金)
◆問合せ IBPC大阪ネットワークセンター((財)大阪国際経済振興センター)
 TEL:06-6615-5522 FAX:06-6615-5518 E-mail:nc@ibpcosaka.or.jp
 URL:http://www.ibpcosaka.or.jp/j
posted by Mark at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

ビジネス英語セミナー

http://mg.sansokan.jp/r/c.do?6JX_fkrm_nE_hmp

申込締切 12月25日(金)
開催日時  1月 7日(木)〜3月11日(木)※全10回、18:30〜20:30

国際取引において海外取引先と情報交換は国際ビジネス語である英語力が必須。
日商ビジネス英語検定3級受験レベルとして英文ビジネス・ライティングおよび、
国際商取引に必要な貿易基礎知識を学ぶ講座。

主催:大阪市、(財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪ネットワークセンター)

posted by Mark at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

ウィーン売買条約への実務対応と英文契約書を読み解くコツ(入門編)』   〜条約の内容と実務の要点を詳説。演習を通じ、徹底理解〜

2009年8月1日より発効されたウィーン売買条約(CISG:国際物品売買契約
に関する国際連合条約)の詳しい内容と実務の現場での扱い方について、
モデル契約書を参照しながら分かりやすく解説します。

また、外国企業との英文契約書の作成演習を通じて、理解を深めて
頂きます。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


◆日 時: 2009年9月4日(金)13:30〜17:00(休憩1時間あり)

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
 
◆講 師: 国際経営法務コンサルタント事務所 代表 中矢一虎氏
【ご略歴】
 1981年神戸大学卒業後、大手商社に入社。パリに6年間、ロンドンに
 2年間駐在し、主に化学品の貿易取引に携わる。
 現在、国際経営法務コンサルタント事務所の代表を務め、中堅・中小企業
 の国際業務顧問や国際ビジネスに関わるコンサルティングを多数こなす。
 大阪市立大学商学部講師、JETRO対日投資業務相談受託員等も務める。

◆受講料: 会員 10,000円 / 特商・一般 18,000円
      ※消費税込

  ☆大商会員入会の資料請求はこちらから↓
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/84356/9DaIjfBBeQB0_103395/09_s_seikyu10.html

◆定 員: 60名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

◆プログラム:
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/84356/Hg4-igH7ci0D_103395/0904_CISG2.html

【1】ウィーン売買条約(国際物品売買契約に関する国際連合条約)と
  貿易条件の解釈(インコタームズ)
  1.ウィーン売買条約(CISG)
  (1)日本国の本条約への加盟
  (2)本条約の概要
  (3)本条約を実務の現場でどのように取り扱うべきか
  2.貿易条件とインコタームズ
  (1)費用の範囲と危険の範囲
  (2)当事者の義務

【2】英文契約書を読み解くコツ
  1.国内契約書と国際契約書の違いを理解する
  2.英文契約書の難しさを知る
  3.英文契約書の全体像を把握する(森全体をとらえる)
  4.英文契約書の重要ポイントをつかむ(重要な木を見る)

【3】英文輸出入契約書はこう読む〜モデル契約書と演習
  ◇モデル英文契約書による読解演習
  1.輸出契約書の基本構造・条項・特殊用語
  2.輸入契約書の基本構造・条項・特殊用語

【4】ケーススタディー
  ◇中国企業との貿易契約書<輸入>を作成しよう
  1.中国貿易についての注意点
  2.モデル英文契約書による作成演習

【5】有利な契約書・契約内容を締結するための国際交渉のコツ
  1.交渉に入る前に(事前準備)
  2.国際交渉の進め方とテクニック
  3.国際弁護士の賢い活用法


◆お申込み:
 下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
 ご記入の上、FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/84356/Hg4-igH7ci0D_103395/0904_CISG2.html

 ※受講料は8月27日(木)までに、下記いずれかの口座へ
  お振込みください。(振込手数料は貴社にてご負担下さい)
 ※入金確認後、開催日の1週間前頃に受講票を受講者宛にFAXで
  お送り致します。
 ※振込後のキャンセルは料金をお返しいたしかねますので、参加申込
  の方のご都合が悪い場合は、代理の方のご参加をお願いします。

 【振込み先】
  りそな銀行 大阪営業部(当座)808726
  三井住友銀行 船場支店(当座)210764
  三菱東京UFJ銀行 瓦町支店(当座)105251

 【振込み口座名】
  大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 国際部 清水/竈門(カマド)
TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
 E-mail:ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp
posted by Mark at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

ジェトロ和歌山・貿易実務講座 英文Eメールの手ほどき(入門編)

http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/osaka/events/20090803383-event
☆☆==============================================================☆☆
本講座は、英文Eメールを使って貿易取引を行う上で、「相手に英文Eメールを
送信しても上手く動いてくれない」、「自分の書いている英文Eメールに自信が
持てない」、「知らない相手に対して失礼な英文Eメールを書いている気がする
・・・」といった方々におすすめの講座です。講師には、国際ビジネスのコンサル
タント分野で幅広くご活躍中で、大阪市立大学商学部講師も務める、中矢一虎
先生をお迎えします。貿易取引を開始して間もない初級者から2〜3年の経験者
が対象です。当日は英和辞典をお持ちください。皆様のご参加をお待ちしてい
ます。

◆日 時:2009年8月26日(水曜) 13時30分〜16時30分
◆場 所:和歌山県民文化会館 4階 中会議室(和歌山市小松原通1-1)
◆内 容:「英文Eメールの手ほどき」
◆講 師:国際経営法務コンサルタント事務所代表 中矢 一虎 氏
◆主 催:和歌山県、(財)わかやま産業振興財団、ジェトロ和歌山情報デスク
◆参加費:無料
◆定 員:50名 (先着順)※定員に達した場合のみご連絡します。
◆申込締切:2009年8月25日(火)
◆申込・詳細はこちら↓
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/osaka/events/20090803383-event

≪お問い合わせ先≫
ジェトロ和歌山情報デスク(担当:原田)
TEL:073-433-2837 FAX:073-432-3314
posted by Mark at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

『ウィーン売買条約への実務対応と英文契約書を読み解くコツ(入門編)』   〜条約の内容と実務の要点を詳説。演習を通じ、徹底理解〜


 http://r26.smp.ne.jp/u/No/81548/EF5XkjH7ci0D_103395/0904_CISG.html

==============================================================■□■

2009年8月1日より発効されたウィーン売買条約(CISG:国際物品売買契約
に関する国際連合条約)の詳しい内容と実務の現場での扱い方について、
モデル契約書を参照しながら分かりやすく解説します。

また、外国企業との英文契約書の作成演習を通じて、理解を深めて
頂きます。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


◆日 時: 2009年9月4日(金)13:30〜17:00(休憩1時間あり)

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
 
◆講 師: 国際経営法務コンサルタント事務所 代表 中矢一虎氏
【ご略歴】
 1981年神戸大学卒業後、大手商社に入社。パリに6年間、ロンドンに
 2年間駐在し、主に化学品の貿易取引に携わる。
 現在、国際経営法務コンサルタント事務所の代表を務め、中堅・中小企業
 の国際業務顧問や国際ビジネスに関わるコンサルティングを多数こなす。
 大阪市立大学商学部講師、JETRO対日投資業務相談受託員等も務める。

◆受講料: 会員 10,000円 / 特商・一般 18,000円
      ※消費税込

  ☆大商会員入会の資料請求はこちらから↓
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/81548/9iR4J8BIEAK8_103395/09_s_seikyu9.html

◆定 員: 60名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

◆プログラム:
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/81548/EF5XkjH7ci0D_103395/0904_CISG.html

【1】ウィーン売買条約(国際物品売買契約に関する国際連合条約)と
  貿易条件の解釈(インコタームズ)
  1.ウィーン売買条約(CISG)
  (1)日本国の本条約への加盟
  (2)本条約の概要
  (3)本条約を実務の現場でどのように取り扱うべきか
  2.貿易条件とインコタームズ
  (1)費用の範囲と危険の範囲
  (2)当事者の義務

【2】英文契約書を読み解くコツ
  1.国内契約書と国際契約書の違いを理解する
  2.英文契約書の難しさを知る
  3.英文契約書の全体像を把握する(森全体をとらえる)
  4.英文契約書の重要ポイントをつかむ(重要な木を見る)

【3】英文輸出入契約書はこう読む〜モデル契約書と演習
  ◇モデル英文契約書による読解演習
  1.輸出契約書の基本構造・条項・特殊用語
  2.輸入契約書の基本構造・条項・特殊用語

【4】ケーススタディー
  ◇中国企業との貿易契約書<輸入>を作成しよう
  1.中国貿易についての注意点
  2.モデル英文契約書による作成演習

【5】有利な契約書・契約内容を締結するための国際交渉のコツ
  1.交渉に入る前に(事前準備)
  2.国際交渉の進め方とテクニック
  3.国際弁護士の賢い活用法


◆お申込み:
 下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
 ご記入の上、FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/81548/EF5XkjH7ci0D_103395/0904_CISG.html

 ※受講料は8月27日(木)までに、下記いずれかの口座へ
  お振込みください。(振込手数料は貴社にてご負担下さい)
 ※入金確認後、開催日の1週間前頃に受講票を受講者宛にFAXで
  お送り致します。
 ※振込後のキャンセルは料金をお返しいたしかねますので、参加申込
  の方のご都合が悪い場合は、代理の方のご参加をお願いします。

 【振込み先】
  りそな銀行 大阪営業部(当座)808726
  三井住友銀行 船場支店(当座)210764
  三菱東京UFJ銀行 瓦町支店(当座)105251

 【振込み口座名】
  大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 国際部 清水/竈門(カマド)
TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
 E-mail:ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp


posted by Mark at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

「トラブルを防止する!知っておくべき契約実務講座」 〜貴社契約書の添削・リーガルチェックつき        貸倒れリスク高まる今こそ必須の防衛策!〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/79129/AdqjF1H7ci0D_103395/0806keiyakuj09_2.html

====================================================■□■

経営環境の急速な変化による取引先の経営危機や突然のクレームなど、
実際にトラブルが発生した場合に、重要な意味を持つのが「契約書」です。

また、法務や経理など管理部門の担当者や営業社員が「契約書」を意識する
ことは、今後ますます重要になります。国が「規制緩和」で経済活動を
自由化する中、商取引の当事者である売り手・買い手自身が相互の関係を
規律し、問題を解決するツールが「契約書」だからです。

そこで、本講座では、日々取引先と接触する営業社員や法務・経理担当社員の
ために、企業法務の経験豊かな鳥山弁護士が、契約書や契約関係文書の実例を
挙げ、その問題点について、トラブル事例等を通じてわかりやすく説明します。
トラブルや損害発生を未然に防ぎ、貸し倒れが減少できます。

さらに受講会社の契約書を講師が添削指導(改善を要する点があればコメント
付加)します。また事前・当日に質問を受け付け、適宜講義で取り上げると
ともに、質疑応答にも応じます。

講師は色川法律事務所弁護士・鳥山半六氏。


◆日 時: 平成21年 8月 6日 (木)10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
      
◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
      ※1人当り、テキスト代・昼食代・消費税込み

 (同一会社2人目から1人あたり)会員20,000円 / 特商・一般30,000円 
   ※グループ会社など別の契約書の添削を希望の方には、
     同一会社割引は適用しません。

 ☆大商会員入会の資料請求はこちらから↓
  http://r26.smp.ne.jp/u/No/79129/1cDgA4B7EU20_103395/09_s_seikyu7.html

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/79129/AdqjF1H7ci0D_103395/0806keiyakuj09_2.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565


posted by Mark at 02:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビジネス英語ライティング添削講座 <通信制(Eメール)> 〜自分のペース、自分のスタイルで、継続して英語力アップ!〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/79113/dIToJkH7ci0D_103395/0401_EnglishW.html

====================================================■□■

大阪商工会議所では、通信講座として「ビジネス英語ライティング添削講座」
を開催しております。通学制では、「忙しくて欠席しがち」「欠席した分の
講座が受けられない」「他の受講生の文章が直されても自分の文章ではどう
直すのか分からない」というご指摘をいただき、多忙な皆様のニーズに合う
通信講座として再スタートいたしました。

この機会に是非、お申込みください!


◆受講期間: 標準6ヶ月(最大10ヶ月まで延長可)
       ※2009年4月から、毎月1日受講開始

◆受講方法:
 月2回、各回2問を出題し、全12回(24問)で1コース終了です。
  ※受講生が回答を提出すると、添削された文章がコメント、
   モデル訳とともに返送され、次の問題が出題されます。
   文書のやりとりは原則Eメールです。
  ※問題・添削例・内容詳細は下記URLをご覧ください。
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/79113/dIToJkH7ci0D_103395/0401_EnglishW.html

◆コース区分: 普通コースと上級コース(レベルをお選びください。)

◆受講料: 普通コース・上級コースとも、
      会員 48,000円 / 特商・一般 72,000円

  ☆大商会員入会の資料請求はこちらから↓
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/79113/47wp5KB7EU20_103395/09_s_seikyu7.html

◆講師陣:
 佐竹忠一氏(大阪大学経済学部卒、NY・シンガポール駐在)
 五百旗頭邦夫氏(神戸大学経済学部卒、フランス・リヨン大学留学)
 古市公久氏(東京大学教養学部、デュッセルドルフ駐在)

◆本コースの特長:
 1.好きな時間に勉強することができます!
 2.自分のスタイルで英文が書けます!
 3.丁寧な添削に自信があります!

◆お申込み:
 下記URLの「申込書」に必要事項をご記入の上、
 FAX(06-6944-6293)にてお送り下さい。
      ↓
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/79113/dIToJkH7ci0D_103395/0401_EnglishW.html

 【受講料振込先】
  振込先口座名:「大阪商工会議所」
   りそな銀行      大阪営業部(当座)NO.808726
   三菱東京UFJ銀行  瓦町支店 (当座)NO.105251
   三井住友銀行     船場支店 (当座)NO.210764

 ※振込み後のキャンセルはお受けできません。
 ※振込手数料は振込人でご負担下さい。


■お問合せ先:
 大阪商工会議所国際部 国際担当 清水
 TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
 E‐mail:ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

英文契約シリーズ2009(基礎編)

 A. 基礎から見直す英文契約書の読み方(6/18)
 B. 基礎から見直す英文契約書の書き方(6/19)

英語と日本語の契約の違いや書き方のルールなど新しいテーマを加えながら、
英文契約書を読み、そして作成するためのベースとなる知識と考え方を学ぶ
ため、下記2講座を開催します。

新たに英文契約書の業務を担当される方や、改めて英文契約の基本的な考え方
を整理したいと思われる方にお薦めの講座です。


◆日 時: 2009年6月18日(木)〜19日(金)
10:00〜16:30(休憩1時間あり)

◆会 場: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
 
◆講 師: 赤坂ビジネスコンサルティング代表 野口 幸雄 氏
    【著書】『基礎からわかる英文契約書』
         (平成18年7月刊行、(株)かんき出版)

◆受講料: ※テキスト代、昼食代、消費税込み
 1講座受講料 会員 20,000円 / 特商・一般 32,000円 
 2講座受講料 会員 40,000円 / 特商・一般 64,000円

◆定 員: 60名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

◆プログラム:
http://r26.smp.ne.jp/u/No/71966/CBwMhCH7ci0D_103395/061819_e-bun4.html

【A.基礎からわかる英文契約書】
  6月18日(木) 10:00〜16:30(休憩1時間あり)

 英文契約と日本の国内契約の違い、英文契約の基礎となっている英米法に
 関する基礎的な知識、読みこなしが難しいといわれる「一般条項」の易しい
 解説など幅広い角度から、英文契約の読みこなし方やそのスキルを向上には
 何をどのように訓練すればよいか、といった方向性について学ぶ。

 1.英文国際契約の構造と特質
 2.英文國際契約と日本語国内契約との違い
 3.国際契約のものの考え方
 4.英文国際契約の種類とその特徴
 5.主な一般条項 (General Provisions)

【B.易しい英文契約書の書き方講座】
  6月19日(金) 10:00〜16:30(休憩1時間あり)

 英文契約書の最終的なチェックは専門家に委ねるにしても、原案や下書きを
 国際取引担当者が自ら書かなければならないという現実のニーズに即して、
 最低限知っておくべき知識とスキルを理解し、どういった方法と修練に
 よって必要なスキルが身につけられるか、について学ぶ。

 1.英文契約の書き方ルール
 2.英文契約書の書き方で習熟すべき要素
 3.実質条項の書き方実技・小技


◆お申込み:
 下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
 ご記入の上、FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
       ↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/71966/CBwMhCH7ci0D_103395/061819_e-bun4.html

 ※6月17日(水)までに受講料を所定の口座にお振込下さい。

 振込先口座名:「大阪商工会議所」
  りそな銀行      大阪営業部(当座)NO.808726
  三菱東京UFJ銀行  瓦町支店 (当座)NO.105251
  三井住友銀行     船場支店 (当座)NO.210764

 ※入金確認後、開催日の1週間前頃に受講票を受講者宛にFAXで
  お送り致します。
 ※振込み後のキャンセルは料金をお返しいたしかねますので、
  参加申込の方のご都合が悪い場合は、代理の方のご参加をお願いします。
 ※振込手数料は振込人でご負担下さい。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所国際部 国際担当 清水・竈門(カマド)
 TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
 E‐mail:ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏期ビジネス英語講座(6/24〜全7回)

本講座では引合い、オファー、注文など国際取引における効果的な英文レター
作成と解釈などを実践的に習得していただきます。

貿易のいろいろな状況に応用できる貿易英語作文50例を中心に、英文を通じて
ビジネスコミュニケーションの基礎力を養う毎回好評の講座です。
Eメール作成の注意点についても解説します。


◆日 時: 2009年6月24日、29日、7月1日、6日、8日、13日、15日
     (毎週月・水曜日 計7日間)
      いずれも 18:30〜20:30

◆場 所: 大阪商工会議所 4階 402号会議室
     (大阪市中央区本町橋2-8)
    http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆講 師: 大阪大学大学院 経済学研究科教授 高橋 伸光 氏

◆内 容: 英作文基本50例とビジネスレター
     詳しくは↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/71966/bdTcBcH7ci0D_103395/06240715English2.html

◆受講料: 会員 32,500円 / 特商・一般 55,000円
      ※消費税込み。日常業務に必携のテキスト付。

◆申込み:
 下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
 ご記入の上、FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
       ↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/71966/bdTcBcH7ci0D_103395/06240715English2.html

 ※申込受付番号を受講者ご本人宛てにFAX致しますので、開講までに
  受講料を所定の口座にお振込下さい。

 振込先口座名:「大阪商工会議所」
りそな銀行      大阪営業部(当座)NO.808726
三菱東京UFJ銀行  瓦町支店 (当座)NO.105251
三井住友銀行     船場支店 (当座)NO.210764

 ※振込み後のキャンセルはお受けできません。
 ※振込手数料は振込人でご負担下さい。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所国際部 国際担当 清水
 TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
 E‐mail:ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

英語プレゼン・交渉』実践集中講座 2009 

国際取引を行う日本企業が、英語で自社・製品のプレゼン・交渉を行う上で、
言葉も文化的背景も違うネイティブのビジネスマンに対して「伝える」難しさを
感じたり、「負けてしまう」といったご経験もあるのではないでしょうか?

今年度は、英語でのプレゼン・交渉においてストレスを減らして自信を高めたい、
成果を上げたい、と望む方のために、「ここだけは押さえておきたい」
ポイントについて学ぶ、下記2講座を開催します。

本講座では、会話の中で相手を「魅」き込み、相手に”YES”と言わせる
交渉術について学ぶほか、契約や問題解決交渉で日本人が陥りやすい
ミステイクの事例を紹介いただき、実践的に学びます。

今回のテーマは海外のみならず日本でもそのまま使っていただけるものが
多くあります。
皆様、奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。


***********************************************************

【第1回 プレゼン・アピール編】       【定員20名】

『相手を引き込む英語でのプレゼンテーション』
 〜製品やサービスを紹介する際の「魅」きつけの法則〜

◆日 時: 平成21年5月22日(金) 9:30〜12:30

◆目指す効果: 
 単に英会話だけができても相手の理解は得られない。どうすれば相手を
 引き込むプレゼンができるのかを使えるスキルとして習得し、自信を
 つけていただきます。

 1.聴衆のサイズに合わせたプレゼンができる。
 2.英語圏の人間が慣れている論理パターンに合わせることで理解を促す。
 3.リズムとスピードをコントロールしながらこちらのペースで話を進める。
 4.ウィットに富んだ会話で相手をひきつける。

***********************************************************

【第2回 交 渉 編】            【定員20名】

『絶対に負けない英語での交渉術』
 〜ネイティブに”YES”と言わせるための方策とその実践〜

◆日 時: 平成21年5月22日(金) 13:30〜16:30 

◆目指す効果:
 1.交渉で日本人が陥りやすいミステイクへの対策。
 2.勝つことを目的とせずに負けを最小限にすること。
 3.相手のメリットを作ることがそれ以上の自分のメリットとなる。
 4.交渉の目的に合わせて設定したゴールを達成。
 5.「ああ言えば、こう言う。」をうまく使いこなす。
 6.効果的なオブジェクションハンドリング

※ロールプレイングも行われます。

***********************************************************

◆会 場: 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆対 象: 英語はTOEICの目安600点程度。ただし、中級以上の英会話力必要。
     ※講義は日本語、実践は英語で行われます。

◆講 師: ハイポイントアカデミー ロサンゼルス校 校長、
       大阪校 学院長 茂木 光一(もてぎ こういち) 氏

【講師紹介】
 在米27年。アメリカ最大のサンドイッチチェーン「サブウェイ」の日本市場へ
 の導入をはじめ、あらゆるライセンス契約、商品開発を手掛ける。
 元神田外語学院 国際ビジネス科講師として、マーケティングとビジネス英語を
 担当。その独自のティーチングメソッドが多くの学生に受け入れられる。
 曽祖父、茂木重次郎氏は日本ペイント創立者であり、お茶ノ水女子大学の
 創立者でもある。

◆定 員: 各回 20名(先着順。最少催行人員11名)
      ※参加者が11名に満たない場合、講座を中止いたします。

◆受講料: ※税込。代理出席可
  2講座通し: 大商会員 28,000円 / 特商・一般 40,000円
  1講座毎 : 大商会員 15,000円 / 特商・一般 22,000円

◆お申込み方法:
 下記のいずれかの方法でお申し込みください。
 (1)下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
    ご記入の上、FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
       ↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/68482/aJfu5jH7ci0D_103395/0522_presen.html
    
 (2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
    メール(nagoshi@osaka.cci.or.jp)もしくは
    FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。

 ・受講料は、当日受付にて現金で申し受けます。

 ・お申込み後、開催日までに受講票を受講者宛てにFAXでお送り致します。

 ・お申込み後、参加申込の方のご都合が悪い場合は、代理方のご参加を
  お願いします。


■お問合せ先:
 大阪商工会議所 国際部 名越、竈門(カマド)
TEL:06-6944-6400  FAX:06-6944-6293
 E-mail:nagoshi@osaka.cci.or.jp
posted by Mark at 21:32| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

夏季ビジネス英語講座 (6/24〜全7回)

ビジネス英語の習得はビジネスのグローバルな展開を進めていく上で欠かすこと
のできない要件の1つです。

本講座では引合い、オファー、注文など国際取引における効果的な英文レター
作成と解釈などを実践的に習得していただきます。

貿易のいろいろな状況に応用できる貿易英語作文50例を中心に、英文を通じて
ビジネスコミュニケーションの基礎力を養う毎回好評の講座です。
Eメール作成の注意点についても解説します。
 
社員研修や自己啓発プログラムとして、是非ご活用ください。


◆日 時: 2009年6月24日、29日、7月1日、6日、8日、13日、15日
     (毎週月・水曜日 計7日間)
      いずれも 18:30〜20:30

◆場 所: 大阪商工会議所 4階 402号会議室
      (大阪市中央区本町橋2-8)
    http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆講 師: 大阪大学大学院 経済学研究科教授 高橋 伸光 氏

【講師プロフィール】
  関西学院大学大学院商学研究科修了。イギリス留学の後、商社駐在員として
  イギリス、ドイツ、フランスなど約8年間滞在。
  大阪府教職員、大阪外国語大学教授などを経て2007年10月より現職。

◆内 容: 英作文基本50例とビジネスレター
http://r26.smp.ne.jp/u/No/68370/IE9p12H7ci0D_103395/06240715_English.html
 第1日 --- 引合い
 第2日 --- 引合いに対する回答             
 第3日 --- 引合いとその回答
 第4日 --- オファーとその承諾
 第5日 --- 注文
 第6日 --- 信用状と決済他 
 第7日 --- まとめ 

◆定 員: 40名(定員に達し次第締め切ります)

◆受講料: 大商会員 32,500円 / 特商・一般 55,000円
      ※消費税込み。日常業務に必携のテキスト付。

◆お申込み: 
 6月17日(水)までに、下記のいずれかの方法でお申し込みください。
 (1)下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
    ご記入の上、FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。
       ↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/68370/IE9p12H7ci0D_103395/06240715_English.html
    
 (2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
    メール(ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp)もしくは
    FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。

 *申込受付番号を受講者ご本人宛てにFAX致しますので、開講までに
  受講料を所定の口座にお振込下さい。

 振込先口座名:「大阪商工会議所」
  りそな銀行      大阪営業部(当座)NO.808726
  三菱東京UFJ銀行  瓦町支店 (当座)NO.105251
  三井住友銀行     船場支店 (当座)NO.210764

 ※振込み後のキャンセルはお受けできません。
 ※振込手数料は振込人でご負担下さい。

■お問合せ先:
 大阪商工会議所国際部 国際担当 清水
 TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
 E-mail:ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 13:20| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

冬季ビジネス英語講座」  〜人気講師によるビジネス英語の夜間講座〜


◆日 時: 2009年2月18日・23日・25日、
      3月2日・4日・9日・11日(毎週月・水曜日 計7日間)
      いずれも18:30〜20:30

◆場 所: 大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
      ※3月9日のみ5階502号会議室
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆講 師: 大阪大学大学院経済学研究科教授 高橋 伸光 氏
<講師プロフィール>
 関西学院大学大学院商学研究科修了。イギリス留学の後、商社駐在員
 としてイギリス、ドイツ、フランスなど、約8年間滞在。大阪府教職員、
 大阪外国語大学教授などを経て2007年10月より現職。
 共著:『新実用英語ハンドブック』(大修館書店)

◆内 容: 英作文基本50例とビジネスレター
  第1日--引合い
  第2日--引合いに対する回答             
  第3日--引合いとその回答
  第4日--オファーとその承諾
  第5日--注文
  第6日--信用状と決済他 
  第7日--まとめ 

◆定 員: 30名(定員に達し次第締め切ります)

◆受講料: 大商会員 32,500円 / 特商・一般 55,000円
      ※消費税込み。日常業務に必携のテキスト付。

◆お申込み:
 本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
 メール(y-kobayashi@osaka.cci.or.jp)もしくは
 FAX(06-6944-6248)でお申し込みください。

※受付番号を受講者ご本人宛てにFAX致しますので、開講までに
 受講料を所定の口座にお振込下さい。

<振込先>
 口座名:「大阪商工会議所」
  りそな銀行     大阪営業部(当座)NO.808726
  三菱東京UFJ銀行 瓦町支店 (当座)NO.105251
  三井住友銀行    船場支店 (当座)NO.210764

 ※振込み後のキャンセルはお受けできません。
 ※振込手数料は振込人でご負担下さい。


■お問合せ先:
 大阪商工会議所国際部 証明センター 小林
 TEL:06-6944-6216 FAX:06-6944-6248
 E‐mail:y-kobayashi@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 00:15| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

ビジネス英語セミナー


◆日時 2009年1月8日(木)〜3月9日(月)全10回
◆会場 大阪産業創造館 6階  会議室A・B
(大阪市中央区本町1-4-5 tel:06-6264-9800) 

◆開催日時と内容 
【回 数】【開 催 日】  【授 業 内 容】
初 回 1月 8日(木) ビジネスライティングの基礎
第2回 1月15日(木) 海外取引の基本的な流れ
第3回 1月23日(金) ビジネス・Eメールの基礎
第4回 1月29日(木) ビジネス交渉の流れ
第5回 2月 5日(木) ビジネス・ライティングの応用
第6回 2月12日(木) 国際取引と貿易書類
第7回 2月19日(木) ビジネスレター(ケース・スタディ)
第8回 2月26日(木) 貿易条件・貿易決済・国際物流で使われる英語
第9回 3月 5日(木) 英文契約書の知識
第10回 3月 9日(月) 異文化コミュニケーション

◆時間 午後6時30分〜午後8時30分 全10回 
◆講師 弓場 俊也 氏 JETRO認定貿易アドバイザー・大阪市立大学商学部非常勤
    講師総合商社のイタリア駐在を経て独立、現在は、貿易コンサルタント
    事務所を開設し、中小企業と海外企業のマッチング、海外取引先交渉、国
    際契約締結のアドバイスから、貿易部門の立ち上げ、ビジネス通訳・翻訳、
    貿易実務検定試験講師など幅広く活躍されています。
◆特典 テキストとして「日商ビジネス英語検定3級公式テキスト」
   (日本能率協会マネジメントセンター発行\1,600税別)を受講生に資料とし
    て無償配布します。
◆主催 大阪市、IBPC大阪(財団法人 大阪国際経済振興センター)
◆定員 60名(ただし、定員に達し次第、受付を締め切ります。)
◆参加費 IBPC大阪会員 6,000円/1人、一般 12,000円/1人(資料代・税込)
 ※参加費は、受付にて集金させていただきます。
◆受講レベル 初級〜中級(日商ビジネス英語検定3級受験レベルです。)
◆申込み (1) こちらよりオンライン登録にてお申込みください。
             ↓
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/2008/index.html?j_main.html#200901
posted by Mark at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

ビジネス英語プレゼンテーション スキルアップ講座

 http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf08/080314.pdf

◆日 時:2008年3月14日(金) 13:00〜17:00 
     (途中15分間休憩)

◆場 所:大阪商工会議所 6階「白鳳の間」 
     (大阪市中央区本町橋2-8)

◆対 象:英語によるスピーチ・プレゼンテーションのスキルアップ
を目指す人、英語での表現力、発声力を高めたい人
(TOEICの目安550点以上)

◆講 師:高津 和彦 (「ベストプレゼン」 代表)
      (プロフィールは下記ご参照ください)

◆内 容: Step 1 相手に認めさせるための外的要素作り(服装、発声等)
      Step 2 全体のストーリー作り
      Step 3 脳内文章作り、即行プレゼントークのコツ
      Step 4 プレゼン実践と評価

◆定 員:36名(先着順。最少催行人員15名)
    ※参加者が15名に満たない場合、講座を中止する場合があります。

◆参加費:大商会員 12,000円 、非会員 17,000円
 ※消費税込。当日受付にて申し受けます。

◆申込み:3月6日(木)までに下記申込書をメールでご返信いただくか、
     下記ホームページを印刷のうえ、ファックスで送信ください。
        http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf08/080314.pdf
   ※お申込者には開催日の約1週間前にFAXにて受講票を
        送付申し上げます。

◆お問合せ:大阪商工会議所 国際部 名越、竈門(カマド)
  TEL: 06-6944-6400  FAX: 06-6944-6293
E-mail: nagoshi@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

ビジネス英語スピーチ・プレゼンテーション講座

◆日 時:2007年3月12日(月) 13:00〜17:00(途中15分間休憩)

◆場 所:大阪商工会議所 5階502号会議室
(大阪市中央区本町橋2-8)

◆主 催:大阪商工会議所 国際ビジネス委員会

◆対 象:英語によるスピーチ・プレゼンテーションのスキルアップを目指す人、英語圏で
効果的に仕事がしたいと思っている人、(TOEICの目安550点以上)

◆講 師:小坂 貴志 氏
(立教大学 経営学部国際経営学科特任助教授)

◆定 員:40名(最少催行人員15名)
※参加者が15名に満たない場合、講座を中止する場合がありますので
予めご了承ください。

◆参加費:大商会員 13,500円 、非会員 19,500円
※消費税込。当日受付にて申し受けます。
※上記参加費にはテキスト・資料代(3,500円。消費税込み)が含まれます。

◆申込み:3月5日(月)までに

http://www.osaka.cci.or.jp/b/bsp070312/index.html
posted by Mark at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド